企業理念

我々は、事業を通し、技術の粋を集め、
責任と自覚を持ち
かけがえのない地球環境の保全と
地域社会に貢献する企業を目指す。

花喜は、これまで、公園や河川、道路環境の整備、法面工事などを通じて、地域社会の発展に深く関わってきました。
これからは、次世代を担う人材を育て、ともに歩みながら、さらなる福島発展の礎になりたいと考え、取り組んでいます。

会社概要

社名株式会社 花喜
設立昭和54年7月(1979年07月)
代表取締役武田 正広
資本金2,000万円
本社住所〒963-0724 福島県郡山市田村町上行合字南川田47-12
TEL024-944-0490
FAX024-944-0247
事業内容・造園工事    ・法面緑化工事
・土木工事    ・ウッド工事の設計施工
・下水道工事施工 ・各種防除施工
・公園施工管理  ・各種芝生販売及び園芸品販売
・遊具販売、施工
許可・届出[建設業許可]
 ・福島県知事 許可(特-3)第14479号
 ・造園工事業    ・土木工事業
 ・ほ装工事業    ・とび、土工工事業
 ・しゅんせつ工事業 ・水道施設工事業
[防除業届出]
 ・4農改 第424号
[農薬販売届出]
 ・受理番号 116-7-203
[郡山市評下水道工事許可]
 ・第234号
[産業廃棄物収集運搬許可]
 ・福島県 第00702099094号

本社 アクセス

  • 所在地:
    〒963-0724
    福島県郡山市田村町上行合字南川田47-12
  • 営業時間:
    8:00~17:00
  • 定休日:
    日曜・祝祭日・第2、4土曜日

ハナキ グリーンセンター

店舗名ハナキ グリーンセンター
設立平成28年5月(2016年05月)
所在地〒963-0725 福島県郡山市田村町金屋新家4
TEL024-926-0195
FAX024-926-0196
事業内容・法面工事・農業

ハナキ グリーンセンター アクセス

  • 所在地:
    〒963-0725
    福島県郡山市田村町金屋新家4
  • 営業時間:
    8:00~17:00
  • 定休日:
    日曜・祝祭日・第2、4土曜日

認証関連

  • ふくしま健康経営優良事業所

    ふくしま健康経営優良事業所は、福島県が従業員の健康づくりや働きやすい環境整備に積極的に取り組む事業所を認定する制度です。地域の健康向上と企業の持続可能な成長を目指し、健康経営を推進しています。

  • 健康経営優良法人(2022・2023・2024・2025認証)

    健康経営優良法人とは、従業員の健康増進や働きやすい環境づくりに積極的に取り組む企業を、経済産業省と日本健康会議が認定する制度です。社員の健康管理を経営課題と捉え、持続的成長を目指す企業が対象です。

  • 健康事業所宣言

    協会けんぽの健康事業所宣言書は、事業所が従業員の健康管理や働きやすい職場環境づくりに取り組む姿勢を宣言する制度です。健康経営を推進し、企業と従業員の持続的成長を支援します。

  • 空気のきれいな施設

    郡山市の「空気のきれいな施設」認証制度は、屋内終日禁煙を実施する施設を認証し、市民や訪問者に快適で健康的な空間を提供する取り組みです。地域全体で受動喫煙防止を進め、住みよい環境づくりを目指します。

  • イクボス宣言

    職場でともに働く部下のワーク・ライフ・バランスを考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自ら仕事と私生活を楽しみことができることを宣言しています。

  • SDGs宣言書

    SDGs宣言書とは、企業や団体が持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みや方針を明確にし、社会的責任を果たしつつ、環境・経済・社会の調和を目指した活動を推進するための宣言です。

  • 「仕事と生活の調和」推進企業認証

    福島県「仕事と生活の調和」推進企業認証は、仕事と家庭の両立や多様な働き方を支援する企業を認証する制度です。従業員が働きやすい環境づくりを進め、地域の持続可能な発展を目指します。

  • 「働く女性応援」中小企業認証

    福島県「働く女性応援」中小企業認証は、女性が働きやすい環境づくりに積極的に取り組む中小企業を認証する制度です。仕事と生活の両立支援や女性活躍推進を通じ、地域社会の発展に貢献します。

  • 一般事業主行動計画

    株式会社 花喜 行動計画

    社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによ って、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

    1. 計画期間:令和 6 年 4 月 1 日~令和 9年3月31日までの3年間
    2. 内  容:子育て・介護を行う労働者の職業生活と家庭生活の両立を支援するための雇用環境の整備。
    目標1: 育児・介護休業法に基づく育児休業等、雇用保険法に基づく育児休業給付、労働基準法の基づく産前産後休業など諸制度の周知。

    <対策>

    • 令和6年 4月~ 法に基づく諸制度の情報収集
    • 令和6年 12月~ 制度に関するパンフレットを作成し、 社員に配布
    目標2: 年次有給休暇の取得の促進のための措置、一人当たり平均年間10日以上とする。

    <対策> 

    • 令和6年4月~ 従業員に、 前年繰越有給休暇日数と本年有給休暇日数を個別に作成し配布する
    • 令和6年5月~ 管理職会議の都度、取得状況を報告し、計画的な取得に向けて提案を募り検討開始する
    • 令和6年7月~ 計画的な取得に向けて、取得計画を策定する
    • 令和6年9月~ 有給取得促進のための取組の開始 
    目標2: 若年者に対するインターンシップ等の職場体験機会の提供を実施、適正な募集・ 採用の機会を確保する。

    <対策> 

    • 令和6年4月~ 地域のインターンシップ等の受け入れ体制についての検討
    • 令和6年10月~ 若年者に対するインターンシップ等の、 職場体験機会の提供
    • 令和6年12月~ 適正な募集・採用機会を確保するため、 職場環境の整備について検討開始
    • 令和7年 4月~ 職場環境を整備しPRする
  • 一般事業主行動計画(女性活躍推進法)

    株式会社 花喜 行動計画

    女性の技術職を増やし、 女性が活躍できる雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。

    1. 計画期間:令和 6年 6月10日~令和 9年3月31日までの3年間
    2. 内  容:女性の技術・技能の向上ができる環境整備を通じて、女性が意欲や充実感を高められるような環境を整備する。
    目標1: 女性の技術・技能職を1名から3名にする。

    <対策>

    • 令和6年 6月~ 特別講習等の情報収集
    • 令和6年 7月~ 講習等に関するチラシの掲示、 パンフレット等を女性労働者へ配布
    • 令和6年 9月~ 働きやすい職場環境の整備について、 女性労働者へのヒヤリング
    • 令和6年12月~ 働きやすい職場環境の整備について検討開始
    • 令和7年 4月~ 職場環境を整備する
    目標2: 技術者の女性を1名採用する。

    <対策> 

    • 令和6年6月~ 女性労働者掲載の、会社パンフレットの作成開始 
    • 令和6年6月~ 求人票や会社パンフレットを、高校や大卒等へ配布する 
    • 令和6年10月~ 職場体験機会の提供 
    • 令和6年12月~ 適正な募集・採用機会を確保するため、 働きやすい職場環境について検討開始 
    • 令和7年 4月~ 職場環境を整備しPRする